ユーザーファーストなWebサイトを作る5つのポイント | ソーイ株式会社 | 新宿のWeb制作会社
新宿のWeb制作会社|ソーイ
ホームページ制作
ランディングページ制作

ユーザーファーストなWebサイトを作る5つのポイント

Webサイト制作において、ユーザーファーストという考え方は必須だ。
ユーザーファーストなWebサイトには以下のような特徴がある。
 
・ユーザーが違和感なく操作できる
・情報の検索性が高い
・専門用語を多用しない(あるいは丁寧に説明している)
・リンクがわかりやすい
・各デバイスで表示が最適化されている
 
ではこのユーザーファーストなWebサイトを作る5つのポイントをそれぞれ見ていこう。
 
 

1.ユーザーが違和感なく操作できる

初めて見るWebサイトであっても、パッと見てどこに何がありそうか、これはボタンなのかそうではないのか、このテキストはリンクが貼られているのかどうなのか、など基本的な操作方法や機能は、だいたい予想がつくものだ。
 
奇抜なデザインでない限りは。
 
例えばページの左上にロゴがあってそれをクリックするとトップページに飛ぶような仕様はよくあるし、ユーザーもそれを認識している。また、店舗のWebサイトであればページ最上部かページ最下部に電話番号や住所が掲載されているだろう。テキスト下部にアンダーラインがあるものはテキストリンクだと予想がつく。スマホのハンバーガーメニュー( ≡ マーク)はそれがメニューであることをユーザーは知っている。
 
使い勝手においてユーザーが予め認識していることをわざわざ変える必要はない。ユーザーに違和感なくスムーズに操作してもらうために奇抜なデザインは不向きだ。
 
 

2.情報の検索性が高い

必要な情報にたどり着きやすい構造であればあるほどユーザーは快適にWebサイトを利用することができる。階層が深くなりすぎたり、ナビゲーションが不適切であったりすると、ユーザーは必要な情報にたどり着けず離脱してしまうだろう。
 
Webサイトは情報をおいておく倉庫ではない。あくまでもユーザーのために情報を整理しておかなければならない。
 
ユーザーが求めている情報に対してスムーズにアクセスできるよう、ページの階層やメニュー構成について検討しなければならない。その際にどの情報も平均的に目立たせるのではなく、情報の打ち出し方にコントラストをつけ、何がいいたのか、何を見てほしいのかをはっきりさせよう
 
あなたがコンビニのオーナーなら陳列棚をめちゃくちゃにしておいたりはしないだろうし、目を引くものは入り口に置くだろう。Webサイトも同じだ。ユーザーに興味を持ってもらえるコンテンツをキャッチーに訴求しつつ、サイト内をスムーズに回遊できるように情報をしっかりと整理しておく必要がある。
 
コンビニの中で何がどこにあるかわからず迷子になるなどあってはならない。
 
 

3.専門用語を多用しない

専門用語の多用は控えよう。使用するのであればしっかり説明して誰が見てもわかることを心掛けよう。
 
 

4.リンクがわかりやすい

どこがリンクでどこがリンクではないのかわかりにくいWebサイトをたまに見かけるが、ユーザーに無駄な動きをさせることは得策ではない。画像ならマウスオーバーしたら色が変わったり、半透明になったりなど、テキストならアンダーラインが入っているなど、誰が見てもすぐにリンクだとわかる方法を採用しよう。
 
 

5.各デバイスで表示が最適化されている

Webを閲覧するデバイスは多様化する一方だ。
どの画面サイズで見ても一定の見やすさを確保できるようにしよう。何もPCとスマホとタブレットが全部同じ情報を掲載していなければならないという制約はない。PCはたくさんの情報を見ることができるが、スマホ画面の中でたくさんの情報を入れてもユーザーにとってはストレスでしかないことはよくある。
スマホでは情報を削ぎ落としてシェイプアップさせることも考えよう。
 
 

まとめ

ユーザーファーストという言葉は特に最近よく聞く。ただWebサイトをもっているだけではもう優位性はない。どれだけユーザーに選んでもらえるか、選んでもらうためにどれだけおもてなしができるかが重要になってくるだろう。それだけWebサイトの世界も成熟してきたということだ。