制作会社とクライアントの間で起こり得るWebトラブルについて理解しておこう。事前にどんなトラブルがあるか知っておくことでトラブルを未然に防ぎ、良い関係を保つことに繋がる。
以下にあげるトラブルの例は、制作会社側の問題によるところもあるのだが、クライアント側も意識しておくと事前に防げることではないかと考え、記事に書いた。
機能要件は、例えばECサイトにおけるカート機能の詳細だったり、関連書籍の表示方法などユーザー画面における要件もあれば、顧客情報の持ち方や商品登録機能など管理画面における要件もある。
要件定義をしたはいいが、実際の挙動を見てみるとイメージとは違っていて、変更することになるようなケースもある。要件定義通りにはやっているが、定義の詰めが甘くクライアントにとって重要な部分が反映されていないなど。
しかし設計変更の内容によっては作業が大掛かりになるケースもあり、予算ぎりぎりでやっている場合には制作会社もしんどいだろう。
特に重要な部分の要件定義をする際には、参考サイトがあれば参考サイトをお互いに見ながら話し合ったり、フローチャートのような図でまとめて説明するなど、設計段階の詰めをしっかりやっておきたい。
様々な部署が絡んでいる組織だと、Web担当者がうまく取りまとめられていない場合、最後の方になって他部署から追加の要求がポロポロと出てくることがある。
簡単なものであればまだいいのだが、重要な要件は事前に確認をしておかなければコストの問題だけではなく、納期にも問題が出てくる。
Webサイトの見積りを見る際には制作費用だけではなく、運用費用も考えなければならない。
運用費を提示されていても、後で「○○を更新しようと思ったらそれは別途費用がかかります」ということもあると聞く。提示されている運用費がどこまでの範囲なのかは事前に明確にしておこう。
また、自社内で完結できることはできるだけ完結させよう。仮にWordPressで制作しているのであれば、簡単な更新ぐらいは自社内で完結できることがほとんどだ。
頻繁に更新する部分などは自社で完結するワークフローとして納品してもらうなどを考えておいた方がよい。
できるだけリアルタイムで更新したいのにも関わらず制作会社の対応が遅いと、そういったフラストレーションは良い関係に傷を入れる原因となる。また更新内容をいちいち制作会社に連絡するぐらいなら自社で対応した方が早いことも多々ある。
著作権でもめるというケースも聞く。
現在のWebサイトを踏襲した形で、別の制作会社でリニューアルを検討していたところ、もともと制作した会社がデータは一切渡せないといってくるようなパターンだ。
この問題、著作権的には制作会社の言い分が正しいといえるのだが、クライアント側からするとなんとも腑に落ちない話である。予め著作権についてはその取扱方法を双方で合意しておくべきだろう。
Webに詳しくないとどうしても丸投げにしたくなることもあるだろう。
しかし、ここに書いているようなことは、制作会社としっかりと話し合いさえできていれば未然に防げるものばかりだろう。