ホームページで素材サイトの写真を使うことに対する是非の判断 | ソーイ株式会社 | 新宿のWeb制作会社
新宿のWeb制作会社|ソーイ
ホームページ制作
ランディングページ制作

ホームページで素材サイトの写真を使うことに対する是非の判断

ホームページを作る際にリアルな写真ではなく素材サイトの写真を使うことも多いだろう。例えば「お問合せはこちら」のバナーに素材サイトからダウンロードした女性の写真を使っているホームページはよく見かけるし、トップページのヘッダー画像に素材サイトの写真を使うこともある。文章が長い場合に文章の適切な切れ目で素材サイトの写真を入れることもある。

とにかくホームページ制作において素材サイトから写真をダウンロードして使うことは多いのである。素材サイトの写真を使うことに抵抗を感じる企業もあるが、その行為自体が好き嫌いは好みだとして、素材サイトの写真を使うことへの是非をどう判断したらよいのだろうか

ホームページにおける写真の効果とは何かを考える

まずはホームページにおいて写真を使うことの効果や意味について知っておきたい。「何となくここにも写真があった方が…」という考えのもと写真の設置を考えてしまうことも少なくはないだろう。きっかけは“なんとなく”でも問題ないが、写真を設置することの効果と意味を理解し、必要性を判断する基準を持っていたいところだ。

判断する際に頼りになる考えは、その写真はそのホームページでどんな役割を持つのか?である。そもそも写真とは、文章や動画などのような数あるフォーマットの中の1つであり、ユーザーがフォーマットによって得られる情報は異なる。文章は(文脈にもよるが)ユーザーを論理的な説明で説得したり、感情的な思いにさせ心を動かすことによって決断と行動をさせる力がある。それと同じように写真にも写真ならではの力があるからそれが使われる。

写真はユーザーの想像を具現化する具現化力かあるいは、ユーザーの想像力をより豊かにする連想補助力を持つ。具現化力と連想補助力は写真の使われ方によってどちらに属するか変わる。

例えば、旅行サイトでホテルの部屋の仕様を文章で書いているだけでは具体的にどんな部屋か分からない。具体的な写真があることでそのホテルの部屋についてユーザーは初めて具体的な仕様を知ることができる。この場合、写真には具現化力がある。

一方で形のないサービス、例えば起業家支援を例にとって考えてみよう。戦略的な起業支援をウリにしていて、そういった内容のセールスレターがホームページに書かれていたとする。ここで写真が必要かどうかの議論はここでは置いておくが、このホームページに貼り付ける可能性のある写真しとしては、“右肩上がりのグラフのように売上アップを連想させるイメージ”や“チェスのような戦略を連想させるイメージ”の写真がよいかもしれない。この時この写真は連想力を掻き立てる役割を担っており、連想補助力がある。

もう1つ例を。機械加工の精度をウリにしている企業が、ホームページで機械加工の手法について紹介していたとする。手法紹介のページにフリーハンドのイラストが掲載されていては精度のなさを連想させてしまい、イメージダウンだろう。精巧なイメージを連想させる画像か、実際の写真が使われるべきである。(もちろん動画は大いにあり)

このように写真には、具現化力と連想補助力の2つの役割がある。

物事を具体的に伝える必要がある場合は写真の具現化力を頼るとよいだろう。一方で形のないサービスなど、ユーザーの想像を掻き立て期待値をあげるような戦略が必要なホームページでは、写真の連想補助力を頼るとよいだろう。

ホームページに素材サイトの写真を使うかどうかの判断基準

写真の効果と使い分けを理解いただいたところで本題であるが、ホームページに素材サイトの写真を使うべきかどうかは、その写真が、“企業が提供するサービス”と“ユーザーがその写真によって認識する内容”が相違がなくマッチするかどうかである。

例えばフェーストゥフェースのビジネスにおいて、素材サイトのビジネスマンの写真を使ったホームページはユーザーの信頼を得ることに繋がるだろうか?起業支援のホームページに起業コンサルタントの写真ではなく素材サイトのビジネスマンの写真が掲載されていると、非常に距離を感じてしまうだろう。

また、ハイブランドの商品などブランドとしての見せ方が重要視されるホームページで素材サイトを使うのは世界観を阻害すること以外のなにものでもないだろう。ユーザーにそれを持つことに対してステータスを感じてもらう必要があるのだから、ホームページのデザインはもちろん、扱う写真にもより一層の気を配る必要がある。

まとめ

手元に写真がない場合は、撮影するか素材サイトからダウンロードして使うことになるが、一部のホームページでは素材サイトの写真を使うことで良くない印象を与える可能性があるため、ここで解説した判断基準を参考にして考えてみていただきたい。